予定地

主に中華系のイヤホンやリケーブル、その他オーディオ関連について適当に書き綴ります。あくまでも個人の感想ベースということで何卒。

久しぶりのレビューですが、ちょっと内容薄めです。たぶん。

***

FullSizeRender
回紹介するのは「AFUL Performer5」です。モタモタしているうちに国内正規代理店が付き、正規輸入品を購入できるようになりました。もちろん、私はその前に購入しているので個人輸入品でのレビューとなります。

購入は:eイヤホン / Amazon[eイヤホン・国内正規輸入品(多分)] / Amazon[HiFiGO 並行輸入品] / AliExpress[HiFiGO] / AliExpress[BrightAudio Store]

私はBrightAudio Storeから購入しましたが、セール時でなければそこまで内外差がないので国内正規輸入品を購入するほうが良いかもしれません。
また、掲載していないだけで他のサイト等でも販売されていると思うので適宜検索してください。

***

いつも通りのまとめから。

・若干低域寄りだが、基本的にはバランス良さげなチューニング。

・とにかく低い所から力強い低音が出るが、ベースライン辺りの帯域が若干凹んでいるのでスッキリした音に感じる。良く言えば聴きやすい。

・分離も解像感もいい。ここらへんはハイブリッドらしい。

・個人輸入の価格ならかなり買いな製品だが、国内価格ならもう少し出して8の方を買うという選択肢もあるかも(個人差はあります)

***

最初に断っておきますが、個人的にはあまり評価が高くありません。というのも、割と持ち上げられていたので期待が高すぎた、というオチなのですが。


今回紹介するのは「AFUL Performer5」です。社名は「アフー」と呼ぶらしい。よくわからん。(awfulと同じ発音だと思ってた)
構成は1DD+4BAで、Mega5Pの時少し書いていた流行の構成ですね。少し経ちましたが、1DD+4BAの新機種は断続的に出ているのでまだ流行りの構成かなといった感じ。リリースのタイミングでいうと、流行らせたタイミングぐらいのモデルでしょうか。
一応上位モデルに「Performer8」があり、そちらは1DD+6BAの模様。

国内正規輸入品は3.5mmプラグのケーブルが付属していますが、個人輸入品なら4.4mmバランスケーブル付属モデルが選べるみたいなので、ケーブルを変えずにバランス接続したい方はそちらを選択するのもアリ。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
中身はこんな感じ。とにかくイヤーピースが多いかな、といった印象。この価格帯にしてはイヤーピースとケースだけというのは若干寂しいかなといった感じ。
付属ケーブルは持ち歩き用のケースの中に収納されており、フラット2pinタイプなので市販のケーブルでリケーブルできますね。一応リケ―ブルしたほうがいいかな、といった感じ。

本体形状は1DD+4BAにしては大きすぎず、装着感はいいですね。3Dプリント造形らしいのですが、積層感もなくつるりとしていて綺麗なシェルです。もちろん、フェイスプレートもかなり綺麗でビルドクオリティは良いので所有感は満たされる方かな。ただ、ステムにカエシがないのでイヤーピースは少し選びます。あまり細めの軸のイヤーピースは使いづらいです。また、耳垢フィルターがないので気になる方は結構気になるポイントかもしれません。
今回はAZLA SednaEarFit MAXを使用してのレビューとなっています。耳垢ガードがあるのでこのイヤホンでも気にせず使えるだろう、というチョイスです。

***

音の印象ですが

・基本的にはフラット寄り。若干低音が強いが、ドンシャリ傾向ではなく、そこだけ持ち上がってるような感覚。少なくとも今どきのスッキリとしたボーカル重視のチューニングではない。

・低域はとにかく量感、質感が最近のイヤホンにはないほど良質で、かなり深い所から力強さを感じる鳴り方をする。ヘッドホンの鳴り方に近いかな、といった感じ。これで物足りない人はかなりの低音好きなのでイヤホンでは中々満足しないだろうし、逆に多めに感じる人のほうが多いのではないかな、と思う。

・中域は低域に比べさっぱりとしており、ボーカルは若干遠い。艶感や濃厚さを求めるとイメージと違うんじゃないかな、といった感じ。あくまでもフラットにチューニングされており、質感は悪くない。ベースラインの鳴りが弱く感じるのはこのさっぱり感やすっきり感を表現するためではないかな、といった感じ。ベースラインまで濃いとかなりしつこい音になるので、万人受けするチューニングではなくなってしまうというのは理解できる。

・高域は刺さらずある程度の量感がある。ただ、若干天井が見える鳴り方をする。これは全体的に音場が狭めに作られているせいだと思われる。シンバルのクラッシュなども塊ではなくしっかりと表現できているが、他の帯域に比べると若干主張が弱め。

・上でも少し話題に出したが、音場自体は若干狭め。それでも窮屈さを感じないのでうまくチューニングされていると思う。分離はハイブリッドらしく良い。

・1DD+4BAドライバのハイブリッドにしてはかなり堅実にまとめてきており、音作りの方向性はかなりはっきりとしている。オーディオ的にはかなり良いイヤホンだと思う。
派手すぎないし、地味すぎない良い音ではある。が、反面つまらないと感じてしまった。何十本もイヤホンを持っている人間が選択するイヤホンではなく、数本しか持たない人間が買うイヤホンだな、といった感じ。
とても極端に例えると、無人島に一本しか持っていけないならこのイヤホンを選ぶが、目の前に数千本あったら選ばないだろうな、といった感じ。

・あと、結構上流で印象が変わる。個人的にはBTR7だと面白みのないつまらんイヤホンだな、と思っていたがHD-DAC1からH300で聴いていると結構良さが出てきたので上流は選ぶかもしれない。多分出力が大きいアンプのほうが良さを感じやすいと思う。

***

個人的にはベースラインがもう少し量感多めの方が好きなので、Performer8も検討しつつ……
トータルのレベルは高く、1万円台の入門機や5Kぐらいの中華からのステップアップにはおすすめできる反面、尖った良さはないので「意外とこんなもんか」となるかもしれないです。ただ、しっかりと聴くとレベルの高さは理解できると思います。

何か質問等があれば@BiTn_audioへお願いします。DMも開放しているのでお気軽にどうぞ。

当ブログで一番閲覧数が多かったはずのTFZのイヤホン。今や謎ロゴや入手難易度の上昇により若干人気が落ちているような……

少し悲しみを背負いながらのレビューです。


***


FullSizeRender
回紹介するのは「SUPERTFZ Live 1 Pro」です。
購入はNIAO Audio Storeから。

6.16セールで購入したため約30ドルでしたが、現在だと約35ドルほどで購入可能です。日本円にして約4400円でした。(購入当時のクレジットカードのドルレート)
一応TFZには国内正規代理店があるため、今後No.3 ProLive 1 Proも国内にて販売される可能性がありますが、現在時点(23/7/7)では特に情報がありません。


***


いつも通りの簡易な感想

・音の傾向は前モデルのLive 1から傾向が変わっていないと思う。といってもLive 1を所持していないので(!)ちゃんとした比較はできない。(……?)

・音はボーカルが前に出てくるドンシャリ、俗に言うW字形のようなチューニング。

・分離と解像感は1DDらしい甘さが若干ある。筐体がプラスティックなのもあり、これ以上のクオリティをこの値段に求めるのは難しいか。

・上で厳しいことを言っているけど結構好きなイヤホンです。


***


本当にごめんなさい、と前置きをしておくのは前作にあたる「TFZ Live 1」を購入していないため比較レビューができないからです。自費レビューなので誰か譲ってくれると助かります。

とはいえ、Live 1の傾向はだいたいSeries2に近いと思っているので、ある程度Series 2T2 Galaxy(T2G)を参考にしてレビューしていこうかな、と思っています。許せない方はブラウザバックしてください。

FullSizeRender
FullSizeRender
SUPERTFZ Live 1 Pro」は前作「TFZ Live 1」のブラッシュアップ版にあたり、同時に「SUPERTFZ No.3 Pro」もリリースされています。価格帯的にもLive 1の後継機であり、Series 2から綿々と続く系譜の最新作でしょう。
シェルから覗く限り、ドライバは「SUPERTFZ Force KING」と同一の物っぽいですね。商品説明にも11.4mmグラフェンドライバを使用していると記載があったので、2/2.5世代ドライバのもので間違いないと思われます。

今作はマイク無し・マイクあり3.5mmに加え、usb-cモデルも追加してきたことから広くエントリー向けに展開したいという姿勢が見えます。
ただ、確認している限りだとカラーがブラックとホワイト(透明シェル)の二種類しかないため、前作に比べるとカラーバリエーションは減ったみたいですね。個人的にはSeries2から続くカラフルさが結構好きだったので悲しいところではあります。

箱の中身はこんな感じ

FullSizeRender
FullSizeRender
低価格のTFZらしい簡易な内容物で、本体、ケーブル、イヤーピース、持ち歩き用の袋と簡素。まあ付属品で価格が上がってもしょうがないのでこれぐらいで必要十分でしょう。

IMG_5175
IMG_5178
IMG_5179
本体の形状はほぼLive 1(≠Series 2/T2 Galaxy)で、デザインもほぼ同一。変わったのはロゴのおじさんぐらいでしょう。今回購入したホワイトはシェルが透明で従来のLive 1っぽいですが、ブラックはたぶん半透明か不透明シェルだと思われます。

付属ケーブルは若干ゴムっぽい被膜で弾力があっていまいちだったので、ちょっと使った後に箱に仕舞いました。値段を考えてもリケーブルはしたほうが良いかもしれません。


***


音の印象

Series 2T2 Galaxyから続くボーカルが前に出てくるドンシャリ傾向は変わらず。ただ、全体的に音の質が向上している。(詳しくは下)
そのせいか若干鳴りづらくなっている(誤差レベル)

・低域はどこまでいってもTFZらしさのある深くまでは出ない感じ。響きはそこそこで、歯切れの良く量感もそこそこで聴きやすさのある低音。BAドライバーには出しづらい量感と質感がある。個人的には低域がこれ以下の量感と質感のイヤホンは使う気にならない。

・中域はボーカル帯の表現力が上がったように感じた。息遣いの繊細なところまで聴きやすくなっており、艶感がある。女性ボーカルがかなり艶っぽく聴こえるため(むしろわざとらしいほどに)、流石にこのドライバを長年引っ張ってチューニングするだけあるな、と感心してしまった。また、ベースラインの響きもしっかりと表現できており好印象。

・高域は伸びが感じられる音。正直に言うと、TFZの2世代ドライバは低域の表現はよくできているが高域がイマイチだとずっと思っていた。が、今作では若干改善されており、量感もさることながら質感がかなり向上したように感じた。とくにシンバルのクラッシュが潰れずにサラリとした音で鳴る。
女性ボーカルの高いキーや高音の打ち込みで、ドライバがキツそうな鳴り方をしないので熟成されたドライバの実力を感じた。

・ここまで褒めてきたものの、音場は普通ぐらいで広がりを感じないし、分離や解像度も1DD相応レベルだと思う。これは価格を考えたら仕方がないかな、とも思う。

・全体的にドライバの熟成を感じさせられたものの、同時に2世代系列のドライバの限界とプラスティックシェルの限界も感じた。各所で進化は感じられるが、1DD構成だとどこまで行ってもドライバの素性は変わらないってことかな、と。
Force KING」のような金属フェイスプレートだと鳴りも変わって良いのかな、と思うのだが価格差がありすぎて少し悩んでしまう。

・日本では入手性が若干悪い。そのため人に勧めづらい。あとロゴがダサい。――という点を考慮しなければA5Kでの戦闘力はそこそこ高いと思う。低価格帯はハイブリッドや静電容量ドライバ搭載モデルが目につくが、一度初心に帰って1DDを使いたい方にはかなりおすすめできる。


***


なんか最後のほういつも微妙な点を挙げているような気がしますが、結構好みのイヤホンです。
思い出してみれば、中華のイヤホンを買うようになったキッカケは「KZ ZS6」でしたが、ハマったのは「TFZ Series 2」からだったような気がします。

これはレビューの前に書いておくべきでしたが、個人的に1DD構成がかなり好きで、Nomad N1は棺に入れて欲しいぐらい好きです。このブログでBAオンリーのイヤホンのレビューが少ないのは、DD以外を信用していないからという裏話もあります。

正直な所、これ以降の世代のドライバを搭載したモデルが聴きたいので「No.3 Ti」のブラッシュアップ版が出るまではTFZ製品は買わないです、多分。
……と言いつつ多分買うと思うので気長に待っていてください。


何か質問等があれば@BiTn_audioへお願いします。DMも開放しているのでお気軽にどうぞ。

蒸し暑いし梅雨なのでとてもレビューを書く気がなくなってしまいました。暫くお待ち下さい。
しかもこの記事の下書きがフリーズで飛んでいったので本当に書く気が……

購入報告→BTR7のレビュー続きとなっているので適宜読み飛ばしていただけると嬉しいです。

***

友人から「DT990 PRO」を譲ってもらいました。beyerdynamicのヘッドホンですね。

FullSizeRender
過去に所持していたbeyerdynamicのヘッドホンとは傾向が違い、低音寄りで結構好みな感じです。
ただ、基本設計の古さからくるであろう中音域のごちゃつき感がどうしても気になる感じです。それ以外は良いですね。多分後継機にあたる「DT900 PRO X」も気になるところです。


***


FullSizeRender
FullSizeRender
TFZ Live1 Proです。

レビュー予定ですが元気が出ないので後回し。傾向的にはSeries2とかの系譜っぽいですね。ただ、使用されているドライバがLive1とは違い、外観的にはForceKingに搭載されていたものに変わっています。所謂2世代ドライバのものですが、そろそろその後の世代のドライバを搭載した機種も増やしてほしい所です。(それだけ出来の良いドライバなんでしょう)


***


FullSizeRender
FullSizeRender
AFUL Perormer5です。

レビューの予定はありますが、みんな買ってるし別に私がしなくてもいい気がしているのでかなり後回しです。音は基本的にかなり良いんですが、ベースラインの表現力がイマイチで、普段聴くジャンルだと評価が若干低くなってしまうので叩かれるのが怖くて出したくないというのもあります。イヤピとケーブルで改善すれば良いのですが……


***


ここからはBTR7の長期レビューです。四ヶ月ほど使用しました。(過去のレビューはコチラ

ガジェット系のレビューにはありがちですが、新製品の情報や紹介は多いものの、実際に長い間使用したレビューは少ないように感じます。多くの人は頻繁に物を購入しないので(オーディオやガジェット系は頻繁に買い物している方が多いですが……)、長期レビューに価値があるかな、と思って投稿してみることにしました。


FullSizeRender
まず、BTR7関連で「LT-LT4」と「SK-BTR7」を購入しました。どちらもFiiOの純正ですね。
LT-LT4」はusbc to LightningケーブルでiPhoneと接続するため、「SK-BTR7」は外出時の利便性のためです。

LT-LT4」を買ったことでiPhoneをDAPのような運用をすることが可能になったのでかなり重宝しています。もちろん、他社からもこういったケーブルは販売されていますが、とりあえず純正を買っておこうの精神です。(どうせusbケーブルで音は変わらないので)

また、BTR7では有線接続時に曲の頭が飛ぶ症状が多く報告されており、私もその傾向があったため有線接続はオマケ程度の機能だな、と考えていました。が、最新ファームウェアである「V1.95」でかなり改善されたので、購入を考えている方は気にせず購入して大丈夫です。
実際にPCでこの設定で使用していますが頭飛びがないです。ハイレゾ音源で飛ばないので多分大丈夫だと思います。(PCオーディオ無知の設定ですが……)

本体はV1.95、PCのドライバはV5.50を使用しています。
fiio


SK-BTR7」ですが、付属しているケースとは違い、クリップとケーブル用のストラップホールが追加されています。
夏場は胸ポケットのないシャツを着ることが多く、今までの胸ポケット運用が出来なくなって困っていたため購入した形です。正直私はクリップは邪魔で要らないですが、ストラップホールは頑丈なつくりなので首から紐で吊るしていても安心できます。また、レザーの質感は悪くなくちゃっちく感じないですね。

このように、まあ色々考えて追加購入して運用しています。

長期間使用した感想ですが、まずは気になる点から。次にこの製品を使った上で理解した良さ、という順で話そうと思います。

まず気になる点ですが、バランス接続時の電池持ちがあまり良くないです。バランス接続時にベースブースト機能があり、消費電力を増やすかわりに本来の低音を出力する機能があるのですが、それをオンにすると公称時間が嘘のようにバッテリーが減ります。充電を80%制限して使用していることもあり、バランス接続時だと3時間ちょっと保てば良いな、といった感じ。最寄り駅→新神奈川→(新幹線)→京都間が保ちませんでした。
また、バッテリー表記が雑でいきなり電源が落ちるのもあまり良くないです。本体もコントロールアプリのバッテリー表記も大雑把です。いきなり電源が落ちるのは心臓に悪いので、接続しているコントロールアプリで通知するとか、切れそうなときに小さく警告音が鳴るとか、画面のバッテリー残量を%表示も選択できるようにするとか、とにかく何か改善が欲しいところです。

(追記)V1.95より、バッテリー残量が少なくなると本体画面で警告が出るようになりました。(画像無し)私を含め、多くの人は本体画面を見ていることが少ないので利便性的には……


過去にしたレビューでは良い点より悪い点というか、この製品の存在価値が若干分からない、といった趣旨のことを書いていました。それは長期間使った今でもあまり変わらず、持ち出す分にはBTR7を選択する理由は少なく感じています。
最近だとAZ80みたいな有線の音質に近いTWSも出てきており、利便性ではどうしても勝てません。
ただ、外でも家でも良い音で聴こうと思うと、どうしても有線イヤホンやヘッドホンの選択が必要になってくる場面があり、そういった場面でこの製品は気楽に有線の製品を使用することができます。この点は素晴らしいです。
これより良い音を聴こうと思うと据え置きのアンプかポタアンでも大きい物、もしくは高価なDAP等が必要になってくるため、そういった「何かを犠牲にしないといけない選択」より気楽な運用ができる点はかなり強みでしょう。

まあぶっちゃけて言うとニッチな需要の製品ですが、そのニッチさに助けられる人もいるということですね。

今だとドングルDACなんかが隆盛していてポータブルオーディオ的には”アツい”ですが、バッテリーが搭載されている点も有線接続する上でプラスに働くように思います。
なんだかんだ言って他の大きなポタアンやTWSへ移行することなく使っているので、ハマる人は結構ハマる製品です。ただ、夏場は色々面倒なのでTWSが使いたいですが……


***

纏まりがない文章で申し訳ないですが、大きくまとめると
・バッテリー保ちには気をつけた方がいい。特にバランス接続時。

・利便性で比べるとTWSより悪い。

・場所を選ばず気軽に高音質で聴こうと思うと、選択としてはアリ。

・ドングルDACとしてはバッテリーがあるのも評価が高い。

といったところでしょうか。なんだかんだで長い付き合いになりそうです。


今日はこのへんで。

何か質問等があれば@BiTn_audioへお願いします。DMも開放しているのでお気軽にどうぞ。

↑このページのトップヘ